origin of sekiguchi

関口の由来

関口フランスパンは、東京、文京区関口町に所在しますが、以下は、「関口」の地名がどういったことに由来するかのお話しです。徳川家康が、江戸に幕府を築き、江戸の人口が増えるにつき、新規の上水が必要となりました。そこで、水質も良く、水量豊富な井の頭池を水源とする神田上水が作られました。

井の頭池から湧き出た水は、途中善福寺池や、妙正寺池などからの流れを合わせて、関口の大洗堰(オオアライゼキ)にたどり着きます。関口の大洗堰は、井の頭池から流れてきた水のうち上水に使う分と、その余り水とを分ける所でした。その様子は、まるで滝のようで、白い泡と水の音は、人々に安らぎを与えたと言われ、江戸名所絵図にも紹介されていたほどです。

このように、偶然ではありますが社名にあります「関口」は、おいしいパン作りに欠かすことの出来ない「水」と大いに関係する由来がありました。

江戸名所図絵に描かれた目白下大洗堰
江戸名所図絵に描かれた目白下大洗堰
関口の大洗堰跡
現在の関口の大洗堰跡(新江戸川公園内)
Sekiguchi-suijinja Shrine

関口水神社

天正十八年(1590年)徳川家康は、江戸入りの直後、江戸がいつか深刻な水不足になると考え、大久主水に上水道の造営を命じました。主水は、井の頭池から発する流れに善福寺池、妙正寺池の流れを合わせ、小石川の関口に堰を築き(関口の大洗堰)水位を上げ、上水を神田より市中に給水しました。これが日本初の都市水道「神田上水」です。

関口という地名は、神田上水の堰を設けたので、その名が起こったと言われています。関口水神は、創建の年代は明らかではありませんが、「江戸妙子」には「上水明けてより関口水門の守護神なり。」とあります。伝えによれば、水神様が八幡宮社司の夢枕に立ち、「我水伯(水神)なり、我をこの池に祀らば堰の守護神となり、村民を始め、江戸町ことごとく安泰なり。」と告げたので、ここに水神様を祭ったと言われています。

又、この辺りは、田園地帯で清らかな神田上水が流れ、江戸時代は風光明媚な江戸名所と知られていました。中国の風水では、うねった坂道が下がり、くぼみになった所に水がある場所は龍が住む神聖な場所と言われています。そこからも、この目白台のふもとに水神様を祭ったのだと思われます。元々水神様は芭蕉庵の近くにあるとされていましたが、ここが本来の場所であるという霊示により「関口水神」を発現し、お祭りしました。

水神様のお姿
掲載の図版:水神様のお姿
  • 関口水神社

    毎月11日が祭礼日

  • 御神水

    秩父山系の水脈から滾々と沸き出でる井戸水

  • お社

    お社全景

  • 水神様由来碑

    水神様由来碑